COLUMN 社長コラム

シロアリの話②躯体内での動き
2020.10.31
ヤマトシロアリも水を運ぶことができるので、乾燥していればシロアリ被害を受けにくいというのは誤り。
家の中まで土中の水を運んでくるので、2階小屋裏まで水を運んで蟻道を形成する。
発砲ウレタン断熱材を食害し、ウレタン内にコロニーを形成する。
グラスウールなどの繊維系断熱材には巣を作ったという報告はない。
内外基礎断熱は蟻道を目視できないため、被害発生率が跳ね上がる。
現場吹付発砲ウレタンは剥がせないため蟻道の確認が困難となり重症化しやすい。
セルロースファイバー断熱は食害されないだけで、防蟻処理をしなければ躯体は食害されることに変わりはない。高額な施工をするメリットがあるのか個人的には疑問。
加圧注入材を添加した木材が絶対に食害されないわけではない。シロアリは下等生物のため毒を見極めるのではなくかじって死亡する。
そのため躯体表面だけのホウ酸処理は表面をかじられると躯体内に侵入される可能性は否定できない。
ハウスガードシステムは躯体内部まで薬剤が染み込んでいるためホウ酸より効果は高いと思われるが、施工数が少ないため100%防蟻できるのか不明。
ベタ基礎が最もシロアリの侵入は難しいが、0.6mmの隙間からでも入り込むので安心というわけではない。
住宅への侵入経路は 床下が最も多く、玄関ポーチや配管の隙間、基礎外周なども多い箇所。