COLUMN 社長コラム

年間給湯代の比較 どれが一番安く、エコなのか
2019.12.31
現在の新築業界では 殆どがエコキュートを利用しています。
その理由は 次の表が根拠になっていると思われます。
年間の給湯にかかる費用の一覧です。
エコキュートが圧倒的に安くなっています。
年間26,700円は妥当な数字だと思います。
各家庭、太陽光の有無によりますが 年間2万~3万5000円 が平均的なラインです。
電気温水器、プロパンガスが非常に高いこともわかります。
ガス代だけで年間10万円もあり得ます。
石油給湯器とはボイラーのことです。 実はプロパンガスよりも安いんですね。
エコキュートは凄い と思います。
省エネエアコンと並び 日本が世界をリードする先進技術です。
しかし、そのエコキュートにも弱点があります。
それは 皆さんもご存知かもしれませんが、寿命が短い ことにあります。
エコキュートの心臓部となる ヒートポンプにエアコン以上に負荷がかかり続けるため10年~12年位で故障し、交換となります。
また、原発ありきの深夜料金プランに依存している
ことも 弱点となります。
深夜料金は 現在九州電力では kwh 約15円です。(再エネ賦課金を含んでいます)
この深夜料金が 廃止された場合 28円程度になると思われますので約2倍になります。
その場合の給湯代は 26700円✕2=53,400円となります。
石油給湯器よりも 高くなりましたね。
深夜料金は 再生可能エネルギーの普及が進むにつれて 無くなる可能性もあります。
実際に海外では 既に日中の電気代のほうが夜の電気代より安い地域があります。
エコキュートのみに頼るのは とても不安定だと考えています。
私は ここ最近ずっと
エコキュートと同程度の給湯代でなおかつ寿命が長い商品
を考えていました。
そして 一つの 結論に辿り着きました。
石油給湯器(ボイラー)を最大限に利用する ことです。
ボイラーと聞くと 子供の頃 実家にあったのではないでしょうか?
ドライブのついでに度々灯油を入れる 父親を私も見ていました。
わざわざ灯油入れるの面倒くさいなぁ という印象が強いと思います。
しかし、 大きめのオイルタンクと真空管式太陽熱温水器を併用することで
灯油はなんと年に1回~2回の給油で足りてしまいます。
現在建築中の小佐井高性能住宅ZEROは そのシステムを採用しました。
・エネルギー源の分散を行い、停電などの災害に強い
・年間給湯代はエコキュートと殆ど変わらないか安い
・エコキュートよりも稼働年数が長い
・消費エネルギーはエコキュートよりも少くなり、更に省エネ
導入するメリットが多数あります。
モデルハウスは2月に完成します。 是非見に来て下さい!