COLUMN 社長コラム

高騰した電気代のプラン比較
2023.02.05
インフレ下で電気代が高騰して国民生活を圧迫し
ている。燃料調整費の増額が大きな原因だ。
ただし、来月から10月まで7円/kwhの補助金
が国から九電に支払われる為、いったん落ち着く
形になるが今後は不透明な状況。
2023年1月の自宅の電気代をプランごと
に比較してみた。
①電化でナイトセレクト
②スマートファミリープラン
③従量電灯B
今まではオール電化住宅は電化でナイトセレクト
が最も安いはずだった。
それが従量電灯Bが最も安い結果となった。
なぜこのようなことになったのか。
表を細かく見ると「燃料費等調整額」の項目の
単価が大きく異なっている。
①と②は8.12円/kwh
③は1.94円/kwh
と大きな差が出ている。
スマートファミリープランに至っては従量電灯B
よりお得なはずなのに、かなり高くなった。
この理由は電化でナイトとスマートファミリー
は燃料調整費がインフレで変動する形になってい
るからだ。
従量電灯Bの燃料調整費の上限が上がらない場合
高性能住宅においては電化でナイトセレクトを
選択する必要性に乏しくなってきている。
去年から激しくなったインフレにより、
太陽光発電を設置していない低断熱住宅は光熱費
高騰が直撃する形となった。
インフレは一度発生すると沈静化が非常に難しい
厄介なものである。政府はインフレ率2%という
根拠のない目標を掲げていたが、現在インフレ率
は4%となった。無事目標を達成したが、国民生
活はどうなったかは国民が身をもって知っている
ことだろう。
最近になって慌てて賃上げ政策を打ち出したが、
生産性を高めないまま行う賃上げはインフレを助
長するだけとなる。
今回政府が打ち出した7円/kwhの補助金も同じ
理で、インフレを助長し最終的には国民に増税と
なって襲い掛かるだけである。
電化でナイトセレクトの電力単価は33円超とな
ったことから、売電価格が低下しても太陽光発電
を設置するべきだという状況は変わらないどころ
か益々必要性が高まった。
「太陽光発電は資金回収ができないどころか、環
境破壊になる」と信じている住宅関係者はなぜこ
んな簡単な事が分からないのか私は理解に苦しむ。