COLUMN 社長コラム

ツーバイフォー工法 湿気の問題について
2019.05.08
今回は ツーバイフォー工法がインターネット上で よく書かれている 批判についてです。
一番多いのが
「湿気に弱いので日本の風土に合わない」
というものです。
ツーバイフォー工法が日本で建築され始めたときは、確かに湿気によって躯体が腐ってしまった例もあるようです。30年以上前の住宅は、外壁と柱の間に空気が抜ける通気層がなかったため、耐力面材を施工するツーバイフォー工法は気密性の高さから室内の湿気が籠もりやすく、そのような指摘があったのだと思います。ですが現在のツーバイフォー住宅は問題ありません。
理由は次のとおりとなります。
・外壁と耐力面材の間に空気が抜ける通気層
があること
・24時間換気システムが建築基準法で義務付
けられていること
・湿気が住宅の構造部分を伝って小屋裏まで到達
し、結露を発生させるのは何十年も前の住宅の
ことで、現在ではそのような住宅は建築してい
ないこと
湿気に弱い 外材を利用しているので、木が腐ると
いうのも誤りです。
施工が間違っている場合は樹種に関係なく湿気が
滞留すると腐ります。
耐力面材となる構造用合板を建物の外周に施工す
るため、湿気が籠り夏は暑くなるというのもツー
バイフォーに限ったものではありません。
在来軸組でもツーバイフォーでも湿気は施工による
ものです。合板を貼るか、貼らないかそれが湿気に
大きく関係してきます。その点についてのみ対策は
必要です。夏暑くなるのはエアコンを設置せずに自
然の風だけで生活をする場合です。
わざわざ新築を建てて猛暑の中で、エアコンも付け
ずに生活する方はいないと思います。
エシカルハウスでは湿気の問題についても対策を講
じております。
安心してツーバイフォー工法を選択していただけれ
ばと思います!