COLUMN 社長コラム

G2グレード 高性能住宅 VS 28年省エネ住宅 壁内結露を比較

2019.10.31

お金に直結する光熱費の比較をする前に

もう一つ重要な比較データをご紹介します。

壁内結露についてです。

寒い日に窓周り、主に「サッシ」部分に水滴が

付いていると思います。

結露はカビによる健康被害や躯体腐食による住宅

寿命を縮める最大の敵です。

大分市においては次のようになります。

アルミサッシ・一般複層ガラス・単板ガラス↓

「必ず結露する」

アルミ樹脂複合サッシ↓

「生活スタイルによっては結露する」

樹脂サッシ↓

「真冬でもほぼ結露しない」

 

28年省エネ基準適合住宅は

アルミサッシ+一般複層ガラスの利用となるので

窓もサッシも必ず結露します。

また結露は窓周りだけではなく、

壁内でも発生します。

 

以下に壁内結露の比較を行います。

在来工法で建築した建物は耐震用に構造用合板を

外周に貼らなければ壁内結露の問題は起こりませ

ん。ただし地震に弱く光熱費は増加します。

 

最初に高性能住宅のデータを掲載します。

測定条件は過去10年間の大分市の気象庁のデー

タのうち最も結露が起こりやすい日のデータを使

いました。

室内温度20度 湿度60%  

室外温度マイナス1.3度 湿度59%   

 

冬場に結露が出る部分は外壁側になるのですが、

「高性能住宅では結露は発生しない」

という結果になりました。

 

次に28年省エネ住宅でを見てみましょう。

グラフの中の青い線と赤い線が交錯しているため

確実に壁内結露が発生します。

この条件下でこれだけの広範囲で結露が生じると

いうことは外気温がもっと高く場合も結露が発生

するということです。

 

壁内結露が続くと、このようになります。

黒カビだらけで木材は腐食しています。

断熱材も黒カビだらけです。

年中黒カビの胞子が室内を舞っていることになり

ます。

壁内結露の発生は日常生活では気づきません。

20年以上経過したある日

リフォームをしようと思い壁を剥がしたときに

驚愕することになります。

この場合の修繕費は非常に高額となります。

少なくとも数百万円の補修費が必要となります。

躯体が腐食して損傷が酷い場合は、

補修が不可能となる可能性もあります。

また腐食により耐震性能が著しく低下します。

 

細かい話ですが、写真は合板に「OSB」を利用し

ているためさらに壁内結露を促進させています。

OSB合板はローコスト系で多用されています。

ツーバイフォー工法にOSBを利用し、壁内結露対

策を全く行わない工務店はツーバイフォー工

法を施工する資格はありません。

(OSBも対策をすれば使用は可能です)

日本は外国に比べ相対湿度が高いため、アメリカ

発祥のツーバイフォーをそのままの方法で施工す

ることは厳禁です。

少し脇道にそれましたが、高性能住宅では壁内結

露の発生確率は極めて低いので長期間・快適に・

低コストで生活ができます。

一覧へ戻る